不動産以外の相続対策(1)計画的な生前贈与

不動産以外の対策

贈与税とは

 贈与税はズバリ、相続税を取るために作られた税金です。

 その昔、戦費調達のために相続税ができました。多くの財産を遺して死ぬと、どっと課税するというものです。であれば「死ぬ前に子に贈与してしまえ」。これは誰でも考えることです。

 これをやられたのでは相続税の意味がなくなってしまいます。そこで国税側が、贈与をさせないために、贈与をすると目の玉が飛び出るような高税率で課税することにしたのです。これを称して贈与税は「相続税の補完税」であるといわれています。

 したがって、今でこそ基礎控除は110万円になり税率も緩和されていますが、それでも贈与税がかなり高いのは事実です。しかし相続税の節税には贈与は欠かせないのは、昔も今も同じといえましょう。

 しかしそうであれば、相続税がかからない大半の人は、無理に子どもに贈与する必要がないという理屈になります。たとえば「子供が4,000万円のマイホームを購入するに際して、親がその子に4割の1,600万円贈与したいが、贈与税が心配」といった話をよく耳にします。確かにこの事実を税務署が知れば、ドカンと課税されるでしょう。

 しかしそんな心配をするなら、拠出した4割を持ち分としてマイホームを親子で共有にすればいいように思います。そして親が亡くなれば、その持ち分を子が相続するのです。

 さて、課税の対象となる贈与の内容は民法が定めています。民法は贈与を、いわば「あげるよ。ウンもらったよ。」という両者の合意によって成立するとしています。次項で説明するとおり、この点は課税の実務において大きなポイントとなっています。

贈与による対策

 贈与は、相続税対策の基本中の基本です。しかしその税率が高いため、基礎控除の110万円の利用を中心として、贈与者の年齢や予想相続税額等をよく検討した上で、最適の贈与計画を立案していく必要があります。

 まず相続開始まで10~20年見当の期間が考えられるのであれば、とにかくこれと思う親族に毎年110万円(場合によってはそれ以上)の贈与を行うべきでしょう。たとえば受贈者5人に対して毎年110万円の贈与を10年続けただけで、贈与総額は5,500万円にも達します。まさに「継続は力なり」。根気よく実行したいものです。

 相続開始までの期間があまりないのであれば、予想相続税の適用税率をにらみながら、贈与額をアップしていきたい。さらに相続開始1~3年前ともなれば、法定相続人を除外した上で、ドラスチックにやることも必要となります。

 ただし贈与にあたっては、これを実施したという証拠を残しておかないと、税務署に否認されるおそれがあります。それには受贈者の預金通帳に贈与者の口座から直接振り込むのが一番です。

 特にその振り込み金額が贈与税の基礎控除額である60万円(今では110万円)であれば、ほぼ安心です。相続税の税務調査の場でも、この送金は明らかに贈与税を意識した金額であるとして、贈与がなされたと認定するからです。

 ただし先に説明したとおり、贈与には「もらったよ」という意志が必要です。つまり子が何も知らない状況で親が子名義で預金をしたような場合には、原則として贈与にはなりません。つまりその預金は親のもののまま(相続財産)となってしまします。

 さらに子供名義の通帳や印鑑を親が管理している場合、まして契約印が親の通帳の印と同じ場合には親のものと判定されます。子への贈与はこの辺(とりわけ後者)が大切です。

 なお節税本の中には、111万円を贈与した申告書を提出し、基礎控除を超えた1万円に対しての税額1,000円を納付すべきというものがあります。しかしそのような必要はありません。また毎年継続して110万円を贈与すると、連年贈与となってドカッと課税されるなどと書かれているものもありますが、これも誤りです。理論上そのようなことはありませんし、それは税務調査の場で指摘されたことがないことからも明らかです。

 婚姻期間が20年を超える配偶者に対して行う、2,000万円までの居住用不動産の贈与は無税とする、という「贈与税の配偶者控除」の特例はよく知られています。

 ただし無税なのは贈与税だけです。つまり贈与で不動産の名義を移せば、登録免許税や不動産取得税という意外に高額の流通税が課されます。さらには多少面倒な贈与税の申告も必要となります。

 したがって、たいして相続税がかからない場合、あるいは自宅の土地面積が、先の小規模宅地の特例対象の240m2をかなり上回るものでないような場合は、経費倒れになりかねません。全体像を見据えた上での実施が望まれます。

相続税対策個別ご相談予約
『相続コンサル力の磨き方~不動産を「見る目」を養う』DVD お申込
森田税理士「相続対策の秘訣」DVDお申込
広大地評価の税務はお任せください

森田義男の書籍紹介

相続税を減らす不動産相続の極意 不動産の相続対策

相続税を減らす不動産相続の極意 不動産の相続対策

相続に関する多くの誤解が解け、「円満かつ資産を守る相続税対策」の本質が見えてきます。

取り返せ!相続税

相続力

平成23年度税制改正大綱に対応!経験豊富な相続税専門の税理士が、相続にまつわる家族の円満から、不動産評価の実態、税務調査まで、本音で語る相続力アップの本。本当は、相続関係のプロには読ませたくない、上級テクニックを披露。

取り返せ!相続税

取り返せ!相続税

相続時の注意点から、知っておきたい節税手法、土地の時価評価のしくみ、そして税理士の選定方法まで徹底解説。

広大地の税務評価

広大地の税務評価

広大地評価通達・企画官情報の問題点とその実務対策

日税不動産鑑定士会(編)

裁判の新刊

裁判所の大堕落

冤罪を続発させ役人のいいなりになる腐敗組織。
役所の腐敗や次々に起こる冤罪は、裁判所の劣化・堕落が原因だ!

はじめての不動産実務入門

はじめての不動産実務入門

不動産の見方、評価の仕方が面白く身につく!実例写真、オリジナルなグラフや図表、わかりやすい解説で理解度100%。

公示価格の破綻

公示価格の破綻

実勢価格との乖離、「選定替え」という不自然な操作など、迷走を続けてきた「土地取引価格の指標」はついに破綻。

新・間違いだらけの土地評価

新・間違いだらけの土地評価

先入観念や誤解に支配されている不動産に関する一般の認識を是正。土地の評価方法、土地の時価等を解説。

新・嘆きの固定資産税物語

新・嘆きの固定資産税物語

反響をよんだ前著から4年。この間の動きを加え、路線価の評価制度や税制について、新たに分析、批判を試みる。

新・怒りの路線価物語

新・怒りの路線価物語

固定資産税制度を痛烈に批判した「嘆きの固定資産税物語」に3年間の事態の進展を追加した最新版。

まちがいだらけの土地評価

まちがいだらけの土地評価

自然体で地に足の着いた発想と考え方で、土地の評価方法、土地の時価等を解説。不動産の姿を冷静に見つめ直す。



メールマガジン登録解除変更
モリタックスのつぶやき別館