グラフで見る税額計算
今度はこの計算過程を図示します。最初に先の速算表をグラフに書きます。これが図1-2になります。これは単に課税対象額が0から1,000万円までが10%、1.000万円から3,000万円が15%となっているものを、順次忠実に書いただけのものです。
図1-2:税率グラフ
図表1-1で示した速算表から、相続税率をグラフにしたものです。なお、下の点線は消費税の5%を示したものです。比例税率のグラフがこのように1本の横線になるのに対して、累進税率は階段状に上がっていくわけです。
次にこのグラフに、先の計算過程を当てはめた図が図表1-3です。つまり遺産総額が2億円で基礎控除後の課税対象額が1億4,000万円。そして税率を適用した結果の税額が編みかけ部分の3,900万円です。そしてその税額は、1億4,000万円に税率の40%を乗じて1,700万円を差し引いて求めた計算過程が明らかになっています。
図1-3:遺産2億円・相続人1人の場合の税額グラフ
アミの掛かった部分が税額です。遺産が増えれば増えるほど、税率が階段状にアップしてゆき、それにつれて税額がぐんぐん増えてゆく様子がよくわかります。
参考までに先の事例において、課税遺産が倍の4億円であった場合の計算過程とそのグラフを、図表1-4に示します。
図1-4:遺産4億円・相続人1人の場合の税額グラフ
図表1-3のケースより課税価格が2億円増え、2.43倍となりました。
しかし税額は8,400万円の増加により、3.15倍の1億2,300万円にもなります。この増加分8,400万円がグラフのどの位置にあるかを見ることにより、推進課税の実態がおわかりいただけると思います。
さらには遺産10億円の場合には、図表1-5のとおり税額は4億2.3000万円という強烈な額になります。このグラフにより、遺産が増えるとそれ以上のペースで税額が急増すること(つまり累進課税)がお分かりいただけましょう。
図1-5:遺産10億円・相続人1人の場合の税額グラフ
遺産が10億円にもなれば、基礎控除の比重はぐっと下がり、税率も最高の50%適用部分が断然大きくなります。要するに実効税率はグラフのアミ部分の比率から、5割弱ということがわかります。計算結果も42.3%と、ほぼ5割弱です。
相続税を減らす不動産相続の極意 不動産の相続対策
相続に関する多くの誤解が解け、「円満かつ資産を守る相続税対策」の本質が見えてきます。
相続力
平成23年度税制改正大綱に対応!経験豊富な相続税専門の税理士が、相続にまつわる家族の円満から、不動産評価の実態、税務調査まで、本音で語る相続力アップの本。本当は、相続関係のプロには読ませたくない、上級テクニックを披露。
取り返せ!相続税
相続時の注意点から、知っておきたい節税手法、土地の時価評価のしくみ、そして税理士の選定方法まで徹底解説。
裁判所の大堕落
冤罪を続発させ役人のいいなりになる腐敗組織。
役所の腐敗や次々に起こる冤罪は、裁判所の劣化・堕落が原因だ!
はじめての不動産実務入門
不動産の見方、評価の仕方が面白く身につく!実例写真、オリジナルなグラフや図表、わかりやすい解説で理解度100%。
公示価格の破綻
実勢価格との乖離、「選定替え」という不自然な操作など、迷走を続けてきた「土地取引価格の指標」はついに破綻。
新・間違いだらけの土地評価
先入観念や誤解に支配されている不動産に関する一般の認識を是正。土地の評価方法、土地の時価等を解説。
新・嘆きの固定資産税物語
反響をよんだ前著から4年。この間の動きを加え、路線価の評価制度や税制について、新たに分析、批判を試みる。
新・怒りの路線価物語
固定資産税制度を痛烈に批判した「嘆きの固定資産税物語」に3年間の事態の進展を追加した最新版。
まちがいだらけの土地評価
自然体で地に足の着いた発想と考え方で、土地の評価方法、土地の時価等を解説。不動産の姿を冷静に見つめ直す。